A01-登場人物・関係性

A01-建築事務所の仕事

はいどうも、キュウです。今回は「建物が建つまでにどのような人たちが関わってくるのか」登場する人たちの関係について書いていこうと思います。

建築する上で、設計事務所は中心となり全体を監理していきますが、もちろんすべてを設計事務所だけで行うわけではありません。クライアント自身でやり取りすることや施工会社に任せることなど様々です。建物が建つまでに全体でどれくらいの人がどのように関わってくるのか『登場人物・関係性』を見ていきましょう。

業務のスタートはクライアント建築設計事務所へ依頼することで始まります。建築事務所は設計・監理業務を行います。実際に工事を行うのは施工会社です。建築事務所は自社に施工チームを有していないことがほとんどのため、施工は工務店など施工会社へ工事を依頼します。

この3者が主な登場人物になります。クライアントと建築事務所の間で設計・監理契約を。クライアントと施工会社の間で工事契約を結びます。建築事務所はその工事契約に立ち合い、工事を監督する立場です。あくまで契約はクライアントと施工会社で結ばれるものです。

この3者を中心に様々な協力会社などが登場します。下記ではわかりやすいようにクライアント周り建築事務所周り施工会社周りに分類して登場人物を見ていこうと思います。

全体の相関図は下記のようになります。

クライアント周辺

まずはクライアント自身が直接やり取りをし、設計事務所からは直接やり取りをしない関係を見ていこうと思います。

不動産会社

クライアントは建物を建てる土地不動産会社で探し、購入します。建築事務所に設計依頼をする時には、ほとんどの場合土地の購入をした状態で依頼が来ます。建築事務所は不動産会社とは基本的にやり取りすることはありません。

ただし土地の状態で疑問が発生した場合、クライアント経由で連絡をします。建築事務所から直接は連絡することを不動産会社も嫌がることもあるので、どうしてもの時以外は直接やり取りしない方が無難です。

銀行

建物を建てるには多くの費用が掛かります。クライアントは銀行にて銀行融資・住宅ローンを受ける場合、自身でやり取りします。基本的に建築事務所は介入しません。

ただし融資にあたって建築の規模を示すような簡易図面など、必要な資料等の提供は行います。

コンサルティング/アドバイザー

店舗等の場合ビジネスがうまく行くようにブランディングなどをしてくれるコンサルティング・アドバイザーをクライアントが依頼している場合があります。

クライアントはコンサルティング・アドバイザーと相談して希望や意見を伝えてきますので、もう一人のクライアントくらいに思っているとよいでしょう。

打合せ後にクライアントがアドバイザーの意見を聞いてやっぱり変えたいなどはよくある話なので、基本的には同席してクライアント・アドバイザー・設計者の3者で意見を共有した方が話が早いです。

建築事務所周辺

次に設計事務所周りを見ていきます。建築事務所は設計の中心として、クライアントと直接のやり取り、施工会社に工事を依頼します。

建築事務所は建物全体の設計を取りまとめていきますが、各部分の設計においては下記のような会社とも協力して進めて行きます。予算によっては依頼せず、建築設計者の方で行ってしまうこともありますが、それぞれの専門家に依頼することでより良いものになっていくことは間違いないでしょう。

設計チーム

構造設計事務所

一番早い段階から打合せが必要な項目が構造設計です。内装工事等でない場合は基本的に構造設計事務所に依頼は発生します。下手をしたら人の命に係わる重大な部分です。綿密にコミュニケーションをとっていきましょう。

確認申請では構造図の提出も必要となるので、スケジュールも共有しながら進めていきましょう。

設備設計事務所

住宅規模で依頼することはほとんどないと思いますが、規模が大きくなれば設備設計も依頼が必要になります。

空調・電気等の設計やその根拠となる計算を行ってもらいます。設備の変更によって構造の変更等も発生するので、都度図面の更新、他社への共有も必須です。逆もまたしかりです。

照明設計事務所

住宅では建築事務所で決めてしまうことが多いと思いますが、照度計算や機器の選定など建築の内装に合わせて設計提案をしてもらえます。

ランドスケープデザイン

舗装や植栽だけでなく、雨水処理の勾配計算なども設計してもらえます。

建築物に直接的に関わらない部分ですが、建物部分を考えた上で提案をしてもらっているので、こちらもしっかり情報共有しつつ進めていきたいですね。

グラフィックデザイン

店舗等の場合、サインやロゴ等の作成も発生します。グラフィックデザイナーに入ってもらうことも少なくありません。

メーカー

特注の家具や仕上げ材などオーダーメイドにお願いする際、「こういったデザイン・仕様にはできないか」等を直接やり取りします。また商品の仕様が設計する上で懸念などがある場合は詳しく確認する必要があります。実際の工事は施工会社が取りまとめますが、このようにメーカーに特別な依頼がある場合は施工会社にその旨を伝え、円滑に工事・発注が行われるようにしなければなりません。

申請先

行政/民間検査機関

確認申請や様々な申請が必要な場合、行政もしくは民間検査機関等に検査を依頼します。

これらの申請は本来は建築主であるクライアントが申請するものですが、一般的には代理として建築事務所が手続きを行います。

消防

上記の派生にはなりますが、消防の確認がある時は管轄の消防署へ確認、資料の提出をします。

施工周辺

施工会社はいわゆる現場監督として工事の進行を担います。材料の発注・工事会社への依頼・工程管理・施工計画、それにともなう設計者とのやり取りなど、工事が円滑かつ正確に行われるように努めます。

実際に工事する業者・職人の手配などは施工会社のツテで進めていきます。

施工チーム

各職人

施工会社には基本的にお抱えの職人さんがいます。いわゆる大工さんですね。中でも左官など専門の職人さんなどはより貴重な人材になるので、費用が上がります。

水道

水道関係は水道業者に任せます。

電気工事

電気工事も電気工事会社に任せます。


以上が設計していく上での登場人物になります。設計事務所は大きく設計の中心となっていますが、直接はやり取りしない関係や、逆に設計チーム内は積極的にコミュニケーションを取る必要があるので、設計者が監理者ともいれる意味がよくわかりますね。

タイトルとURLをコピーしました