こんにちは、このブログにお越しいただきありがとうございます。『建築ゼネラリスト』では建築実務のHOW TOや建築にまつわる様々なテーマなどについて、「知識の0→1をつくる」手助けになる情報を日々発信しております。
キュウについて
私は私大の大学院を卒業後、アトリエ建築事務所に勤務。2級建築士を取得し、住宅・オフィスなどの設計・監理を担当。その後フリーランスとして独立しました。現在はこのブログで、経験した建築実務の事を中心に建築にまつわる様々なことを発信しております。
「建築ゼネラリスト」を始めた経緯
私は大学で建築の基礎を学び、大学院を卒業するまでに様々なスキルを習得しました。学生時代にそれなりに力をつけたつもりでいましたが、実際に働き始めると実務の事はほとんどわからず、周りの方に助けられてばかりで、忙しい毎日をなんとか過ごしておりました。
もちろんそのように経験をすることで学んでいけば良いというご意見も最もだと思いますが、建築設計士として働く上での知識の基盤をしっかり作り上げることはできないかと考えておりました。
また実務のこと以外にも設計をしていく上で様々なインプットやアウトプットスキルを求められます。忙しい生活の中でこれらを得る手助けになるサイト・情報媒体はないかと探しておりました。
そこで建築事務所退社してフリーランスになると同時に、これらを私自身がBLOGを立ち上げようと思いこのブログを始めました。
「建築にまつわる様々なことを学んで、広い知見を持った建築のゼネラリストになれるように」ということで『建築ゼネラリスト』を名をつけております。深い知識を得ると言うよりは「知識の0→1をつくる」「知らないを無くす」ことを目的として書いております。
これはあくまで私自身の話で、私自身の知識のアウトプットの場として書いている側面も大きいです。読者の皆様に寄り添えているかはわかりませんが、温かく見守っていただけると幸いです。
このブログで読めること – カテゴリーの説明
このブログでは下記のことを知ることができます。カテゴリーごとにどのようなことが書いてあるか説明していきます。現状はまだ記事を書けていないカテゴリーもございますが、随時更新していきたいと考えております。
- 「A:建築実務」では木造住宅レベルを題材に、私自身の経験も踏まえて実際に建築設計の実務の進め方やHOW TOについて書いております。まだ実際に働いたことない学生さんや、社会人1年目で苦戦している方などのに役立つ内容かと思います。
- 「B:建築コンテンツ」では建築設計には直接は関わらないが、知っておくと役に立つことをテーマごとにまとめていければと思います。具体的には不動産の知識や土木・まちづくりといった設計する上でも知っておきたいこと、建築経験がない方に向けたDIYの知識などについて書いていこうと思います。
- 「C:建築家」では有名建築家の方をピックアップし、来歴や作品の分析などを行っていこうと思います。著作権等の問題もありますので、どこまでわかりやすく説明できるかはわかりませんが、リスペクトを持って書いていこうと思います。
- [D:建築史」では近代建築史のまとめを書いていこうと思います。歴史系は時間がたつとどんどん忘れていくため、細かに書いていくというよりは全体像をいつでも振り返れるようにまとめていこうと思います。また建築史だけでなく、インテリアデザイン史・土木史・ランドスケープ史など建築にまつわる歴史もいずれは書ければと思います。
- 「E:雑誌・書籍」では新建築・住宅特集・a+uなど毎月出版される雑誌を私個人の感想や分析について書ければと思います。また読んだ書籍の書評も時間があればまとめいければと思います。
- 「F:アート」では現代アートを中心にアーティストの紹介を書いていければと思います。
- 「G:スキル」ではCADやモデリングを始めとする建築にまつわるアウトプットスキル・ソフトの使い方を、私が使っているものに限りですが簡単に紹介していきます。これから始める方の手助けになればと思います。
- 「H起業・経営」では将来建築家として独立を考えている方に向けて、起業の手続きや事務作業など基礎知識についてまとめております。また投資やマネーリテラシーに関してもついでに書いておりますので、独立などしない方でも知識として知っておいて損はないかと思います。
- 「I:その他知識」では建築には全く関係のない私の好奇心から調べた知識をまとめておこうと思います。ファッション・音楽・映画などの趣味から日本史・世界史など学問までアウトプットのため書いておりますので、興味があるものだけでも読んでみてください。
読者の皆さんとの交流を楽しみにしています。ぜひSNS等でのフォロー・コメントなどお待ちしております。これからもどうぞよろしくお願いします。